私立高校の入学にかかる費用-金額の目安、支払い方法、詳しく教えます。
私立高校への入学が決まった瞬間から、私たち保護者にとって大きな悩みの種となるのが学費のこと。
公立中学校では給食費と教材費を合わせても毎月一万円台で済んでいた出費が、一体どこまで跳ね上がるのか!? ある程度覚悟はしていても、やはり怖いですよね。
まずここでは、私立高校の入学時にかかる費用を詳しく見ていきましょう。その一例として、我が家で実際に支払った金額と明細も公開します。
入学までに振り込むお金
入学金
我が子の入学した高校は25万円でした。一般的に20~30万円というところが多いようです。
施設費
我が子の入学した高校は10万円でした。ちなみにこれは入学金と違って毎年支払うものですから、×3で計30万円ということになります(高っ!)
教科書・副教材・辞典
こちらは同じ学校でもコースによって違います。我が子の入学した高校は2~4万円(1年分)でした。当然ながら特進コースなどは教科書の量が多いので高くなります。 また、これとは別に辞典類を用意しなければならなので、指定されている辞典と同ぢまたは同レベルのものを持っていない場合は各自購入します。すべて新しく買い揃えると約1万円。
制服等指定用品
制服や体操服、通学バッグ等の指定用品は、入学式前に配送されるか、指定業者へ受け取りに行きます。我が子の入学した高校では配送と決められていて送料も別途かかりました。 支払い方法は学校によって違いますが、配送の場合は代引き(クレジットカード払い不可)を覚悟しておきましょう。カード払いOKならポイントも貯まるのに…
※この内容と金額はあくまでも一例です。
男子の冬服 単価(税込)
ブレザー | 27,600円 |
---|---|
冬用スラックス | 14,100円 |
長袖Yシャツ | 3,940円 |
セーター | 6,850円 |
ネクタイ | 3,000円 |
すべて[数量1]で購入した場合…
計
体操着 単価(税込)
トレーニングシャツ(長袖ジャージ) | 9,500円 |
---|---|
トレーニングパンツ(長ズボン) | 6,700円 |
体操着(半袖) | 4,300円 |
ハーフパンツ | 4,600円 |
体操服類はすべて名前の刺繍入り。
すべて[数量1]で購入した場合…
計
バッグ・靴 単価(税込)
通学バッグ(大) 通学バッグ(小) |
9,250円 7,500円 |
---|---|
サブバッグ(大) サブバッグ(小) |
4,250円 1,900円 |
革靴(~28.0cm) 革靴(28.5cm~) |
11,340円 12,960円 |
上履き | 1,750円 |
体育館シューズ | 2,850円 |
体育用スニーカー(外履き) | 5,200円 |
通学バッグ・サブバッグは(小)を選択、革靴は28.0cm以下で、すべて[数量1]で購入した場合…
計
男子の夏服 単価(税込)
夏用スラックス | 13,300円 |
---|---|
半袖Yシャツ | 3,720円 |
すべて[数量1]で購入した場合…
計
無駄に高級な指定用品
さすがは私立!制服は学校独自デザインで刺繍入り。どれも必要以上に高級な生地を使っているため、どれも単価が高いです。 上記の物を一式すべて[数量1]で購入すると、12万円弱にもなります。我が家は最低限に抑えて購入したのでその程度で済みましたが、場合によっては20万円以上かかるかもしれません。Yシャツなどは1枚では足りなくなってくると思いますから、入学後に追加購入することになるでしょう。 また、この他に指定色の通学用靴下やベルト、自転車通学ならカッパを準備したり、筆記用具、入学直後には大量のノート、通学定期代…というように細かい出費が続きます。
…が、しかし!
↓ ↓ ↓
ここを見逃すな!節約できるポイント
制服採寸の際、制服・体操服・バッグ・靴など身に着けるものを全部その場で注文できるようになっていると思います。
しかし、そこでワケがわからないうちに全部注文してしまわないほうが賢明です。学校によって違いがありますが、たとえば通学靴は「黒のローファーなら可」なんていうことがあるからです。 実際、我が子が入学する際にも制服採寸の流れでそのまま靴採寸コーナーへ誘導。手慣れた指定業者の人に言われるがまま試着して、あれよあれよという間に靴類すべてのサイズを注文書に書かれてしまったのですが、帰宅してから「入学のしおり」を良く読むと、革靴は指定じゃないと小さく書いてありました。 指定業者での金額はなんと11,340円!! 慌ててキャンセルして靴屋さんへ行き、ほぼ同じような革靴を4,500円ほどで購入したのでした。
制服やバッグとは違い、靴類はどこかの靴メーカー・スポーツメーカーの量産品ですから、同じものを他店で探して安く購入できると思います。
それから、これも学校によって違いますが、セーター(6,850円)やコート(22,300円)(高っ!!)…なんていう項目もありました。もちろん購入しませんでした。
指定品であっても、校則上着ても着なくてもOKなら、最初に買ってしまうメリットはありません。後からでも購買や指定業者で購入できます。必要になるまで待ちましょう。